この記事では、8インチのLodgeスキレットで燻製ソーセージをチャレンジしたお話を共有いたします。かなり簡単に燻製ソーセージができあがりました。
キャンプ飯の王道、燻製をLodgeスキレットでやってみましょう!
キャンプ飯に燻製、その美味しさに加え、その過程自体がエンターテイメントなのです。メスティンでも燻製をしたことがありますが、今回は8インチのLodgeスキレットを使ってみたいと思います。
このスキレットには専用の蓋があります。比較的重量がありますが、重いからこそ、さまざまな料理で職人的な働きをしてくれます。
燻製準備のあれこれ
まず、スキレットにアルミ箔を敷き、スモークチップをひとつまみ。私はSOTOのサクラチップを利用しました。網を敷き、その上に、お好みの具材を。ここでは北海道のソーセージを使用しております。
スキレットの場合、片付けはお湯を流しながら、たわしで洗って、水分を飛ばしてから、油を塗ったりするので、アルミ箔はなしでも大丈夫だと思います。

さあ、火をつけましょう!
あとは、蓋をして、火つけます。私の場合、そこそこ強火で初めて、スモークが出始めたら、中火ぐらいみたいにしております。燻製はスモークの香りがそこそこするので、外でやったほうがベターです。

途中、蓋を開けてしまうとスモークが止まってしまうので、開けないようにしましょう。スモークがほとんど出なくなったら、できあがりです。
燻製にはカセットコンロやキャンプ用のストーブがベスト
自宅のガス台の場合、温度が上がると消火してしまうので、カセットコンロやキャンプ用のストーブがおすすめです。
Lodgeのスキレットをストーブの上に安定して設置する方法
カセットボンベで利用できるこちらの定番ストーブも利用しておりますが、Lodgeの8インチスキレットをのせると五徳のマッチングが微妙で斜めってしまいます。そこで、私はパール金属のミニ五徳というものをこちらにのせております。このミニ五徳があると、さまざまな鍋、スキレット等をのせることができるのでオススメです。
いただきます!

さあ、いただきましょう!
燻製の具材としては、水分がないものがベストです。私は、ししゃも、ちくわ、ピーナッツ、魚肉ソーセージでもやったことがあります。
まとめ
いかがでしょうか?この記事では、スキレットで燻製ソーセージを作った作業風景を共有させていただきました。簡単なので、チャレンジしてみてくださいね。
コメント